top of page

宮島福よせ雛

3月3日スタート!

​​4月3日まで

ホーム: 動画

雛段を引退して第二の人生を宮島で楽しむおひな様たちに会いにきてね

​宮島内約60か所で福よせ雛をご覧いただけます。



♡「福よせ雛」は愛知県を中心に8県33会場で開催されます♡

ホーム: 画像
DSC_0247.JPG
DSC_0296.JPG
DSC_0258.JPG
DSC_0277.JPG
ホーム: 画像

​​Facebook、Instagramもやっています!

​​#宮島福よせ雛 #福よせ雛 で応援してね

ホーム: テキスト

​宮島福よせ雛

令和5年(2023年)3月3日~4月3日まで


「福印シール集め」昨年の続きから集めてコンプリートされた方も景品をお渡ししていますので、ぜひ続けてチャレンジください!

姿はお雛様なのに やっていることはまるっきり私たちと同じ生活。お買い物を楽しんだり、ガイド仲間同士がおしゃべりしていたり。

ご家庭の女児の健やかな成長を見守る役目を終えたお雛様たちは雛段を卒業して、見る人に「笑顔と福」を与える「福よせ雛」として活躍中。

自由に宮島で雛壇引退生活を送る「宮島福よせ雛」たちに会いに宮島にお越しください。

開催時期: 令和5年(2023年) 3月3日~4月3日

開催場所: 宮島島内各所

メイン会場:・おもてなしトイレ2F休憩スペース ・etto宮島交流館・大聖院

※etto宮島交流館は月曜日休館です

​(お店により店休日や改修工事中などでご覧になれない場合がございますがご容赦ください)

            

主催  宮島町商工会女性部​

協力  ㈳宮島観光協会 ・大聖院  ・廿日市市

​​毎年恒例!宮島の各家のお雛様が見られる「宮島雛めぐり」は3月18日スタート。こちらもお楽しみに。

ホーム: ようこそ!

全国の福よせ雛

34チームの代表の中の№1を決める


福よせ雛うちが一番選手権

投票はインスタグラムから
「いいね!」の数が票になります

ホーム: テキスト

宮島代表

​大鳥居ヘップバーンさん

​№23広島県宮島町に「いいね!」を押してね

大鳥居ヘップバーン登録.png
ホーム: 画像

投票はInstagramの「いいね!」の数で決まります。​

ホーム: ようこそ!

福よせ雛企画「福印帳」の楽しみ方

福印帳.png

手のひらサイズの「福印帳」

横4cm 縦5.5cmミニサイズの福印帳

​​500円にて販売

福よせ雛の各開催地域の社会福祉事業所で制作されています。宮島で販売される福印帳は廿日市障害福祉サービス事業所「そらまめ」さん、「あおぞら」さんで制作。

​福印帳の販売収益は社会福祉施設、お家をでたお雛さまたち、全ての「福よせ雛」開催地域の活動継続のために分配されます。

HP13.jpg

福印シールを集めよう!

協力店舗で「福印帳」を提示するとシールが一枚もらえます。
お買い上げするとさらにもう一枚シールがもらえます。

​​福よせ雛開催期間中、​約50か所でシールがもらえるよ!

DSC_4943~2.JPG

ミニ御朱印も受け取れます

ミニサイズの御朱印「福印」を授与するお寺もあります

大聖院、存光寺、徳寿寺、光明院、真光寺で小さい御朱印を受け取れます

(​通年で御朱印の授与がございます)

​※志納金をご用意ください

HP用クリアファイル.jpg

福印帳の両面(28頁)が埋まれば宮島オリジナルの記念品がもらえるよ!
昨年の続きからもオッケー!

​裏表満願達成記念品

非売品の宮島特製オリジナルクリアファイル。宮島オリジナルの福印帳はこのデザインから作られています。

今年の新しいデザインのクリアファイルもあるよ~。

ホーム: 全商品のリスト

〇満願達成記念品の引換は

宮島TOTOおもてなしトイレ

宮島桟橋観光案内所

(どちらも10時~17時)にて行います

​〇福印帳の販売場所、福印シールのもらえるお店等は「福よせ雛を飾るお店、福印を授けるお寺」のページ、および宮島内各所で配布しております「福よせ雛マップ」もご覧ください。

ホーム: 概要

福よせ雛とは

現代の諸事情でご家庭で飾られることがなくなったお雛様、まだ美しいままやむを得ず手放さなければならないお雛様を「もう一度何かの役にたててあげたい」という持ち主様の想いを受け、名古屋で平成21年に立ち上げられたプロジェクトです。


◆福よせ雛プロジェクトチームの理念と目的

ご家庭の事情で不要となり処分しなくてはならない雛人形を預かることで持ち主の(雛人形を捨てた)という罪悪感が和らぐように寄り添い、また、届けられた雛人形の第二の人生を有効に活用するため、福よせ雛として再生し活躍の場を作ることを理念とし、再生された福よせ雛を使って福よせ雛事業を推進することで各団体事業所及び地域の活性化を図り、ひいては日本の観光事業の一助となすことを目的とします。



七段飾りを降りて引退生活を楽しむ躍動感あふれる姿に共感したり、思わず笑みがこぼれてきます。福よせ雛に関わる皆様すべてに、福がくるようにとの思いを込めて「福よせ雛」と名付けられました。

詳しくは下記「福よせ雛プロジェクト本部事務局HP]をご覧ください。

iwamura2.jpg

お雛様のお預かりについて

多くの皆様からお雛様をお送り頂き心より感謝申し上げます。ご寄贈頂きました皆様の想いを大切に受け止め活用させて頂きます。保管場所の都合で現在、宮島での受付は終了いたしました。

他の地域での「福よせ雛」開催に伴うお雛様募集については、「福よせ雛プロジェクト」本部までご連絡お願いいたします。

日本社会文化教育機構 福よせ雛プロジェクト
TEL052-755-0768 FAX052-505-3913
事務局への電話受付は平日の10:30~4:00とさせていただきます。

詳しくはこちら
DSC_1784%5B1%5D_edited.jpg

みやじま雛巡りについて

宮島の家に古くから伝わる雛人形を「多くの方にご覧いただきたい」という想いから「雛めぐり」は平成13年にスタートしました。江戸時代、明治、大正、昭和の時代に作られ、ご家庭で大切に受け継がれてきた雛人形を展示する催しです。


​令和5年は3月18日~4月3日の開催です。

yamamurakehina_edited.jpg
ホーム: サービス

お問合せ

福よせ雛in宮島 実行委員会代表

山村 ゆう子 

℡090-5880-7048 fax 0829-44-2175

〒739-0525 廿日市市宮島町280 やまむら商店

宮島町商工会 担当 ひろふじ

℡ 0829-44-2828 fax 0829-44-2829

〒739-0588 廿日市市宮島町527-1

※月~金 9時~17時

​メールでのお問い合わせは下のメールフォームからお問合せください

ホーム: テキスト

メールでのお問合せ

送信が完了しました。

ホーム: お客様の声フォーム
bottom of page